重症心身障がい児・医療的ケア児対応
発達支援ラボ GLOW UP

当事業所の支援プログラム

1.健康と生活

(1)毎日の検温・手指消毒を実施し、ひとりひとりの健康状態を把握していきます。
(2)健康な心身を育み、健康で安全な日常生活を営めるように支援を行います。
健康状態の定期的なバイタルチェックなど、必要な対応を行う際には、意思表示が難しい子どもの障害特性や発達過程とその特性を考慮し、小さなサインからでも心身の変調に気づけるよう、細やかに観察を行います。また、医療的ケアを必要とする子どもが安全に過ごせるように、日々の確認を行いながら、医療的ケアを実施していきます。
(3)健康増進、食事、排せつ、睡眠など、基本的な生活リズムを身につけられるよう支援していきます。
また、食事形態や口腔機能、感覚などに配慮しながら、楽しく食事ができる環境を整えます。さらに、病気の予防や安全にも配慮していきます。
(4)個別リハビリを通して、日常生活機能や社会生活を充実させるために、それぞれの子どもに適した練習を行います。
(5)子どもの身体機能に応じて、身の回り動作や食事、衣服の着脱、排せつなどの基本的な生活技能の獲得を支援していきます。

2.運動と感覚

(1)個別リハビリや療育と通して、粗大運動・巧緻運動の双方を支援できる体制・環境を整えていきます。
(2)食事や排せつ、更衣など、生活動作を繰り返して行い、日常生活での定着を図ります。また、運動機会を提供し、筋力の維持・強化に努めます。
(3)感覚遊びなどの活動を通し、感覚に認知形成を育みます。
(4)姿勢の保持や運動・動作が難しい場合には、子どもの特性に応じて補助用具や姿勢保持装置、姿勢介助などを活用し、姿勢保持や運動・動作の能力を支援します。
(5)自力での床での移動や歩行(介助歩行)など、日常生活に必要な移動能力の向上を支援します。
(6)視覚、聴覚、触覚などの体性感覚を十分に活用しながら、嗅覚なども用いて、様々な感覚を楽しめるよう支援します。
(7)子どもそれぞれの感覚や認知の特性を考慮し、環境調整などの支援を行い、感覚の幅を引き出せるよう支援します。

3.認知と行動

(1)必要な子どもには、当日のスケジュールなど、視覚で分かるように提示し、概念の習得を支援します。
(2)視覚、聴覚、触覚などの体性感覚を活用して、必要な情報を収集し、認知機能の発達を支援します。歌遊びなどを取り入れ、聴覚を活用する発達を支援します。
(3)物の機能や特性、形、色、音が変化する様子、空間・時間などの概念形成を通じて、認知や行動の幅を拡げていくよう支援します。
(4)認知の特性を踏まえ、情報処理や認知の偏りに対処し、個々の子どもの特性に合った支援を行います。
(5)感覚や認知の特性から生じる行動障害の予防や適切な対応を支援します。

4.言語とコミュニケーション

(1)簡単なあいさつや会話など、コミュニケーションが行えるよう支援します。
(2)具体的な事物や経験と言葉の意味を結び付けた会話を行い、体系的な言語の習得や自発的な発声を促進するよう支援します。
(3)文字・記号や写真などを用いて、相手に意図を伝えたり、逆に相手の意図を理解したりする能力を支援します。
(4)個々に合わせた状況での相互作用を通じて、共同注意などのコミュニケーション能力の向上を支援します。
(5)指差しや身振り、サインなどを活用して、環境の理解や意思の伝達を支援します。
(6)写真や絵カードなどのコミュニケーション手段を適切に活用し、環境の理解や意思の伝達を支援します。
(7)障害の特性に応じて、読み書き能力の向上を支援します。

5.人間関係と社会性

(1)人との遊びや協同での遊びの活動を通し、自己理解・他者への興味を養うよう支援します。
(2)人との関係を築き、信頼関係を基盤として、周囲の人と安定した関係を形成するための支援を行います。(アタッチメントの形成)
(3)遊びを通じて模倣行動を促し、社会性や対人関係の発達を支援します。
(4)感覚遊びを通じて社会性の発達を支援します。
(5)一人遊びから協同遊びへの移行を促し、社会性の発達を支援します。
(6)自己の行動や感情を理解し、コントロールできるよう支援します。

お問い合わせ

大阪府大阪市福島区海老江
2丁目1-38 ウェルネス301号室
📞06-6147-8377
PAGE
TOP